数年前から関心が高まりつつあるプログラミング。2020年からは小学校の授業で必修化されることも明示されました。
親の世代にとっては、自分たちが体験していない新しい授業となり、パソコンを使って授業をするってことぐらいのイメージしか持てずにいるのではないでしょうか。
コンピューターのことは『わからないから』と逃げ腰になるのではなく、初めて同士の親子で一緒にとりくみ勉強するのもひとつの方法です。
子供達にスマホを持たせば、あっという間に使いこなしてしまいます。
柔軟な思考を持った子供達
プログラミングの授業で教えてもらったことを家に帰ってきてからパパやママに教えるという方法を取れば、授業のアウトプットもできます。
幼児から楽しめるプログラミングツールも多く販売されています。
これからは、プログラミングを積極的に学ぶことによって人生の幅も広がる可能性もでてきました。
そこで、私が感じた4つの疑問を順番に紹介していきたいと思います。
親が知っておきたい。プログラミング必修化のポイントとは?
必修化と言われると、国語や算数のような教科として『プログラミング』が時間割の中に組み込まれると思っていませんか?
プログラミング教育はすでにある理科や算数、総合学習の時間などの教科の中で取り入れられるそうです。
そのため、どのような単元をどの学年で行うかや、どのぐらいの時間をプログラミングに当てるかは学校の判断に任されます。
つまり、学校側が将来におけるプログラミングの重要度を理解しているかどうかによって、力の入れようが全く異なる事態が起こり得ます。
各学校のに配置されたコンピューターの台数にも限りがあり、文部科学省による3.6人に一台の教育用コンピューターの配置についても学校間格差が生じることが問題視されています。
プログラミングが必修化される理由を知りたい。
小学生以上のお子さんをお持ちの方はご存知だと思いますが、中学校でプログラミングはすでに必須化されており、高校では情報処理という教科ですでに実施されています。
小学校でもプログラミングを取り入れたいとの意見が日増しに多く上がったことが、必修化されるきっかけになったそうです。
国の将来に目を向けると、国際社会に対応すべくIT人材の育成は不可欠です。
小学校のプログラミング教育はプログラマーの要請が目的ではない。
必須化にあたり、親世代が勘違いしてはいけない点があります。
小学校の授業で行うプログラミング教育は、将来的なプログラマーを養成することが目的ではありません。
文部科学省によると、プログラミング教育を通じて育成すべき資質と能力を『プログラミング的思考』と表現しています。
つまり小学校で学ぶのは、プログラミング技術ではなく『プログラミング的思考』だと言っています。
『プログラミング的思考』とは思考のことでしょうか?
プログラミングでは順序立てて考えていくことが求められ、論理的に考えていかないといけません。
どんな時でも物事には順序があり、それに沿った順序を踏む事でうまく解決できますよね?
こういった思考のことをプログラミング的思考と言うそうです。
どんなことを授業で教えてくれるの?具体的に知りたい
プログラミングの授業と一言でいっても、まだ始まってもいない現状で、具体的にどんなことをどの様にするのかイメージするのは難しいですね。
現段階では、学校向けの教材もまだ多くはないので、各学校の先生たちが模索している状態だそうです。
つまり、プログラミング教室で行われるような授業内容を、そのまま学校でも学べるわけではないようです。
プログラミング的思考を養うことが目的なので、必ずしもパソコンを使う授業が行われるという事でもありません。
たとえば、低学年のうちは『アンプラグド』で倫理的思考を学ぶ方法があり、鉛筆や紙を使ったりしながら思考を養う授業方法も考えられています。
パシコンやタブレットの使用が可能な場合に考えられる方法としては、遊び感覚でプログラミング言語を体験すると方法になりそうです。
子供の将来にプログラミングはどう役立つ?
我が子の10年後や20年後にプログラミングはどう関わってくるかが一番の関心事です。
おそらく大学入試でもITの知識やプログラミングの知識を問うような問題に変化していくことが予想されます。
すでに、慶応義塾大学や一部の大学では一般入試科目に導入されているそうです。
就職して社会に出てからも、データから先を予想するなど様々な分野で課題を見つけて解決していく力が求められます。
最新韓国ドラマは楽天Vikiで見つかる!
\ 視聴方法はこちらから /
↓ ↓ ↓
VPN接続で
\ 韓国ドラマをさらに楽しむ /
↓ ↓ ↓
日本公式
\ VPNサイトはこちら /